ゼラニウムの育て方のポイント

ゼラニウムは日当たりと水はけのよい場所が適しています。
南アフリカの原産なので暑さには比較的強く、寒さに弱い性質があります。株は霜がおりる前に室内に取り込みます。
非常に乾燥に強く、鉢植えに向きます。地植えにする場合は、霜のおりる心配がなくなってから植えつけます。
水や肥料の与えすぎは茎がむだに伸びることや根腐れの原因になったり、香りが薄くなることもあるので控えめにしましょう。
軒下などの雨のかからない場所では、水やりのときに葉の裏側まで洗い流すようにかけて、コナジラミの発生を予防します。4~6月、9~10月に挿し木でふやします。

地植えは夏に晴天が続くようなら水を与えて水のやり方に問題があるというのは当然、水のやりすぎか、足りないかのどちらかです。
水のやりすぎの原因に、土の表面は乾いていても、土中がまだ十分湿っている状態で水をやっているとい
うことが多いようです。
これでは鉢土の中の水分が多すぎて、根は呼吸ができずに腐ってしまいます。水やりに慣れるまでは、土に指の第2関節までさしてみて湿りぐあいを確かめるとよいでしょう。
湿っていたら水をやる必要はありません。
反対に、水が足りなくなるというのは、鉢土に水がしみ込みにくいような原因がある場合で、主に根詰ま
りが考えられます。
鉢の中が根でいっぱいになると、土に水がしみ込みにくくなり、土全体に行き渡らないので水やりをしていても水が足りない状態になってしまうのです。
鉢植えは、年に一度か二度は植えかえをして根詰まりを防ぎましよう。適期は4~6月です。
ピートモスの割合が多い配合土は表面の土が乾くとかたくなり、やはり水がしみ込みにくくなります。
ときどき鉢土の表面を軽く耕すように割り箸などでほぐしましょう。コケや雑草もまめに取り除きます。

セージの育て方のポイント

セージは日当たりがよい場所で、アルカリ性土壌を好みます。
日本は酸性土壌が多いので、植えつけ時に石灰をまいて酸度の調整をしたり、開花後に株元に草木灰をスプーン1杯、3~4カ所に埋め込んでやります。
寒さには強く、関東地方なら簡単な霜よけ程度で冬越しが可能です。
梅雨の蒸れにはとても弱いため、排水のよい場所に植えつけ、雨の多い季節がくる前に込んだ枝をつけ根から切って風通しをよくしておきます。
2年目から茎は木質化し、株が古くなってくると枝ぶりがまばらになって株が弱ってきます。挿し芽をしたり、種をまきなおすようにしましょう。

花が咲いたあと、タネをつけたままにしておくと株が弱ってきます。さらに、伸びた枝葉が地面につくと、
特に梅雨期の高温多湿時に蒸れて、茶色く枯れ始め、全体的に弱ってきます。
花が咲いた枝をつけ根から切ること、次に地上部についた枝葉を切り、元気な部分だけを残します。
また、細い枝が多く出ている部分は、光が十分当たるわけではないため、やがて枯れてしまいます。
風通しをよくする意味でも、切ってしまうことです。このとき、太すぎる枝を切ると枯れてしまうこともありますから、いちばん太い枝は残すようにしましょう。
肥料は好むほうなので、本格的な夏がくる前の7月上旬までは月1回、9月から1 0月には油かすと骨粉の置
き肥えを与えるようにします。

コリアンダーの育て方のポイント

コリアンダーは初夏と秋に、花びらが5枚の小さい桃色がかった白花を咲かせます。
草全体が特有の香りがし、花はかわいいのですが、切り口からの香りがきついので切り花には向きません。
こぼれダネで自然開花が多く見られますから、一度植えるとけっこう毎年利用できます。
日当たりがよく、肥沃な場所で管理します。真夏の暑さがやや苦手なので、夏はなるべく涼しくなる場所を選びましょう。
葉は肉や魚料理の薬味として、種子はカレーの材料に使われます。若い葉を下から摘み取って利用します
が、葉の利用が多いと、充実した花は咲きにくくなり、種子も多くとれません。

霜の心配がないころにまき、肥料はしっかりと入れる霜がおりない地域なら、9月下旬から10月上旬にかけてタネをまき、苗を育てます。4月中旬くらいから葉が茂ってきて利用できるでしょう。
霜がおりる地域は、直蒔きならば霜の心配がなくなる4月下旬から6月にまくとよいでしょう。
早く利用したい場合は、小さめのポットに3月にまき、日中20度を保てる目当たりのよい部屋で管理し、霜の心配がなくなったら戸外で育てます。
移植に弱く、タネは大きめなので、一晩水につけるようにします。3.5号鉢に2粒くらいまき、発芽したら元
気のいいほうを残して間引くか、ジフィーセブンに直接タネを埋め込んで、ネットから根が出たら、鉢上げ
するか露地に植えます。
肥料分が少ないと貧弱な荷のまま、か細い花が咲くので、幼苗のときにしっかり育てたいものです。培養上
には堆杷を多めに入れ、元肥えに緩効性化成肥料を用土1㍑あたり3g混ぜます。
生育に従って月1 回、窒素分の多い肥料を追肥するようにします。
タネの色が緑色から薄い茶色に変わってきたら、午前中に株元から茎を切って逆さに吊るします。穴をあ
けた紙袋をかぶせれば、じょうずにタネを収穫できます。